~離職率の高止まりを防ぐ、実践的メンタルヘルス&職場改善施策~
近年、多くの企業が「人が定着しない」「採用してもすぐに辞めてしまう」といった課題を抱えています。実際、厚生労働省のデータでは、新卒社員の3年以内の離職率は約30%、中小企業ではそれ以上に上るケースもあります。
では、社員が辞めてしまう企業と、定着率が高い企業にはどのような違いがあるのでしょうか?
本記事では、心理的安全性・ストレスチェック・人材育成といった観点から、「社員の定着率を高めるために企業ができること」を5つのポイントに分けてお伝えします。
1. 心理的安全性のある職場づくり
社員が長く働き続ける職場には、共通して「心理的安全性」があります。これはGoogle社の研究でも、高いパフォーマンスを生むチームの最も重要な要因として挙げられました。
✅ 心理的安全性とは?
自分の意見を安心して言える、失敗をしても責められないという空気がある状態。
まずは管理職層への研修や、日常の声かけの見直しから始めることが大切です。
2. ストレスチェックの有効活用
50名以上の企業には法的義務がある「ストレスチェック」ですが、単なる義務として終わらせてしまっていませんか?
当法人では、集団分析を活かした職場環境改善の提案を行っており、
「ストレス度の高い部署に個別面談を実施」「改善策を明文化」など、離職リスクの早期対応事例も多数あります。
📊【事例】医療業界の高離職率!:集団分析をもとに見直し → 離職率が前年比大幅減
3. 社員との定期的な1on1ミーティングの導入
「人間関係の悩み」「キャリアの不安」「家庭との両立の難しさ」
——これらは、実際に離職理由として最も多く挙げられます。
1on1ミーティングは、上司と部下の信頼関係の構築だけでなく、離職兆候をいち早く察知する手段でもあります。
その効果を高めるためには、メンタルヘルス研修や傾聴スキルの導入もセットで行うとより効果的です。
4. キャリア支援・人材育成への投資
社員は「この職場で成長できる」と思えると、離職意向が大きく下がります。
プラスワンライフでは、自分の強みや価値観を明確にする「キャリアワーク」や心理支援プログラムを提供し、
企業の人材育成支援を行っています。
🌱 社員が自分の目標を持てる → モチベーションが安定 → 離職率の改善へ
5. 組織風土や評価制度の見直し
離職の根本には、「報われない」「評価されない」「不公平感がある」といった感情的要因が存在します。
こういった風土を変えるには、「対話による組織改善」と「透明性のある制度設計」が不可欠です。
人材不足の時代において、社員が辞めない仕組みづくり=企業の競争力です。
「辞める人を責める」のではなく、「辞めずにいられる職場」をつくること。
そこに、メンタルヘルスと職場環境改善の専門家である私たちプラスワンライフが、最前線で支援いたします。
社員の定着率は、戦略的に「育てて守る」時代へ
📣 ご相談はこちらから
「離職が続いて困っている」
「ストレスチェックをうまく活用できていない」
「人材育成の土台を整えたい」
お気軽にお問い合わせください。企業の規模や業種に合わせたサポートをご提案いたします。
一般社団法人プラスワンライフ
ストレスチェック・職場改善支援・メンタルヘルスサポート
本社:沖縄県浦添市牧港4丁目10番1-1102
✉:biz@plus-one-life.com
